266
回編集
編集の要約なし |
(→番台区分) |
||
13行目: | 13行目: | ||
== 番台区分 == | == 番台区分 == | ||
=== 0番台 === | === 0番台 === | ||
前述の通り、地域輸送用として2006年から2007年にかけて2両編成39本(P-1〜P-39編成)が、更に2010年には2両編成5本(P-40〜P-44編成)、計44編成が導入された。現在は2両編成42本が仙台車両センターに配置されている。<br> | |||
車体帯は仙台支社所属の719系0番台・701系同様に<span style="background-color:#dcdcdc"><font color="#ff0000">赤</font>+<font color="#ffffff">白</font>+<font color="#228b22">緑</font></span>を纏うが、側面上部にも緑帯を纏う。<br> | 車体帯は仙台支社所属の719系0番台・701系同様に<span style="background-color:#dcdcdc"><font color="#ff0000">赤</font>+<font color="#ffffff">白</font>+<font color="#228b22">緑</font></span>を纏うが、側面上部にも緑帯を纏う。<br> | ||
2011年3月11日の東日本大震災で、新地駅に停車中のP-1編成+P-19編成(常磐線244M・仙台発原ノ町行)が津波に流され脱線大破・廃車となった。<br> | 2011年3月11日の東日本大震災で、新地駅に停車中のP-1編成+P-19編成(常磐線244M・仙台発原ノ町行)が津波に流され脱線大破・廃車となった。<br> | ||
19行目: | 19行目: | ||
本番台は、以下の線区で運用される。<br> | 本番台は、以下の線区で運用される。<br> | ||
*東北本線:新白河〜一ノ関、岩切〜利府 | *東北本線:新白河〜一ノ関、岩切〜利府 | ||
**2017年10月13日までは黒磯〜新白河でも運用されたが、黒磯駅電力設備改良工事に伴い同区間の列車はE531系3000番台 | **2017年10月13日までは黒磯〜新白河でも運用されたが、黒磯駅電力設備改良工事に伴い同区間の列車はE531系3000番台(勝田車両センター所属)とキハ110系(郡山総合車両センター所属)に置き換えられた。 | ||
*常磐線:原ノ町〜岩沼〜仙台 | *常磐線:原ノ町〜岩沼〜仙台 | ||
**本形式導入にあたり原ノ町で系統分離が行われ、電車用ホーム区間に入線できない本系列は原ノ町以北での運用になった。 | **本形式導入にあたり原ノ町で系統分離が行われ、電車用ホーム区間に入線できない本系列は原ノ町以北での運用になった。 | ||
28行目: | 28行目: | ||
===500番台 === | ===500番台 === | ||
2007年3月18日開業の仙台空港アクセス線(仙台〜名取〜仙台空港)専用の車両として、2006年に2両編成4本(P-501〜P-504編成)が導入された。仙台車両センターに配置されている。<br> | |||
P-501編成はE721系の先行試作車として製造されたため一部仕様が異なっていた。営業運転開始に際し量産化改造が行われた。<br> | P-501編成はE721系の先行試作車として製造されたため一部仕様が異なっていた。営業運転開始に際し量産化改造が行われた。<br> | ||
車体帯は仙台支社(旧 東北地域本社)共通の<font color="#228b22">緑</font>(フレッシュグリーン)と<font color="#1e90ff">青</font>(スラストブルー)、側面上部は<font color="#1e90ff">青</font>と<font color="#00bfff">水</font>(ブラストスカイ)を纏う。<br> | 車体帯は仙台支社(旧 東北地域本社)共通の<font color="#228b22">緑</font>(フレッシュグリーン)と<font color="#1e90ff">青</font>(スラストブルー)、側面上部は<font color="#1e90ff">青</font>と<font color="#00bfff">水</font>(ブラストスカイ)を纏う。<br> | ||
空港アクセス列車に使用するため、クモハE721形の後位側の車端部に大型荷物置場を設置している。この荷物置き場は上下2段でダンパ付きのバーを設置している。この関係で車両定員が1名減少している。またアクセス線は原則ワンマン運転である<ref>ただし、運賃収受は各駅改札で行う。</ref>ため、運転台にワンマン用ドアスイッチとホーム監視モニタを設置する。<br> | |||
製造は、川崎重工車両カンパニー<ref>P-501~503編成</ref>、東急車輌製造<ref>P-504編成</ref>。<br><br> | 製造は、川崎重工車両カンパニー<ref>P-501~503編成</ref>、東急車輌製造<ref>P-504編成</ref>。<br><br> | ||
前述の通り、仙台空港アクセス線で専用使用される。東日本大震災時は「新幹線リレー号」として東北本線 福島〜名取で8両編成で、また2011年10月の仙台空港線完全復旧までは常磐線 亘理〜岩沼で0番台と混結で使用された。 | 前述の通り、仙台空港アクセス線で専用使用される。東日本大震災時は「新幹線リレー号」として東北本線 福島〜名取で8両編成で、また2011年10月の仙台空港線完全復旧までは常磐線 亘理〜岩沼で0番台と混結で使用された。 | ||
=== 1000番台 === | === 1000番台 === | ||
老朽化した719系0番台の置換え用として、2016年から2017年にかけて4両編成19本(P4-1〜P4-19編成)が導入された。仙台車両センターに配置されている。<br> | |||
車体帯は0番台から変更され、<span style="background-color:#dcdcdc"><font color="#F781F3">桜</font>+<font color="#ffffff">白</font>+<font color="#228b22">緑</font></span>を纏う。<br> | |||
製造は、先頭車が総合車両製作所橫浜事業所、中間車が同新津事業所で、仙台車両センターへの輸送は中間車を新津事業所から橫浜事業所まで輸送し、橫浜事業所で編成を組成した後に行われた。<br> | |||
4両固定編成となったことで定員は2両編成2本の540名から34名増え574名となった。<br> | |||
この他、0番台から次のような変更が行われた。 | |||
*前照灯を後述の[[#青い森703系|青い森703系]]と同様にHIDからLEDに変更 | |||
*車内側ドアボタンのうち、「しめる」ボタン周りを灰色にしてLEDは非設置 | |||
*ドアの指引き込み警告ステッカーを黄色にして目立つようにした | |||
*運転台に乗務員用タブレット端末(iPad mini)用の充電コンセントを設置 | |||
*助手席側に移動禁止システムを搭載 | |||
*保安装置を統合型ATS車上装置(Ps形・P形準備工事)に変更。また、製造当初からデジタル列車無線に対応。 | |||
本番台は、以下の線区で運用される。<br> | |||
*東北本線:新白河〜一ノ関、岩切〜利府 | |||
**2017年10月13日までは黒磯〜新白河でも運用されたが、黒磯駅電力設備改良工事に伴い同区間の列車はE531系3000番台(勝田車両センター所属)とキハ110系(郡山総合車両センター所属)に置き換えられた。 | |||
*常磐線:原ノ町〜岩沼〜仙台 | |||
*仙山線:仙台〜羽前千歳〜山形 | |||
=== SAT721系 === | === SAT721系 === | ||
仙台空港鉄道所有車両の仙台空港アクセス線専用車両として、2006年に2両編成3本(SA101〜SA103編成)が導入された。仙台車両センターに管理が委託されている。<br> | |||
車両番号はE721系と重複しない100番台が付与されるが、内外装の一部色が異なる以外は500番台と同一使用である。外装は上半分が<font color="#0000FF">青</font>、中間部に<font color="#FF8000">橙</font>の帯を纏う。<br> | |||
前述の通り、仙台空港アクセス線で専用使用される。運用は500番台と共通であり、両車の併結運転も日常的に行われる。 | |||
=== 青い森703系 === | === 青い森703系 === | ||
== 主要諸元 == | == 主要諸元 == |